search
とじる
トップ > ミステリー > 都市伝説を魅力的に感じる理由とは 都市伝説ホラー映画「キャンディマン」リメイク決定

都市伝説を魅力的に感じる理由とは 都市伝説ホラー映画「キャンディマン」リメイク決定

pic pic

画像はイメージです

 「鏡の前で5回名前を呼ぶと、右手にかぎ爪をはめた殺人鬼キャンディマンが現れる」という都市伝説ホラー映画「キャンディマン」のリメイク版が10月15日に公開されると発表された。前身になった作品は1992年に制作されたホラー映画で、クライヴ・バーカーの小説「禁じられた場所」を映画化し、バーカー自身が製作総指揮を手掛けている。

 「キャンディマン」の都市伝説は作品オリジナルのものだが、「どこかで聞いた話」が散りばめられており、本当にそんな都市伝説が存在したのではないかという感覚を持ってしまう。

 ​>>都市伝説が原因で電波塔が倒された?新型コロナウイルス関連の都市伝説<<​​​

 この「キャンディマン」の都市伝説について、ウィンチェスター大学で心理学の講師を務めるジョー・スタバースフィールド氏が実際のうわさ話や都市伝説と比較しながら分析している。

 「以前の、そして今回封切られる『キャンディマン』は『実在する』都市伝説を見事に融合させ、説得力のある新しい物語を生み出すことに成功している。キャンディマンは、鏡に向かってあるフレーズを一定回数唱えることで召喚される殺人鬼の幽霊『ブラッディ・マリー』やかぎの手を持つ殺人鬼の『フック』といった都市伝説と、古典的なホラー要素をミックスして考え出されたキャラクターであり、キャラクターのアイコン化に成功しています」

 ブラッディ・メアリーという都市伝説は、若い女性が鏡の前であるフレーズを何度も唱えると幽霊を呼び出せる。その幽霊が恐ろしい暴力を振るうというもので、この伝説はハロウィーンに関連した鏡占いの儀式が起源であると考えられている。都市伝説のブラッディ・マリーは、しばしばジェンダーに基づく暴力の犠牲者として描かれている。例えば、ある作品では顔を切られて失血死した美しい女性の幽霊、また別の話では殺された赤ん坊の母親として描かれている。

 都市伝説に複数のバージョンがあるのは地域性などが関係しているとされているが、それでも一番よく知られている主流のバージョンが存在している。これは私たちの脳が、ある種の情報に注意を払い、記憶する傾向があるからだという。架空の物語に社会的情報(他の人々や集団との交流や行動に関する情報)や生存情報(環境における潜在的な脅威や危険に関する情報)が含まれていると、インパクトが残りやすいという。

 また我々の脳は、嫌悪感などの強い感情を喚起するコンテンツを楽しみ、記憶する傾向がある。これは、私たちの心が、社会的な関係を把握し、環境の中の脅威に気づき、記憶するように進化してきたことの産物なのかもしれない、とスタバースフィールド氏は語る。

 映画『キャンディマン』はこれらの要素が強く、心理的に強く訴えかける。新作の宣伝では「名前を言ってごらん」というキャッチが付けられているが、この文句は人の潜在的な脅威に対する病的な好奇心を刺激し、映画の魅力をさらに高めているという。

 もっとも、都市伝説自体に魅力があっても本来の作品そのものが良いとは限らない。リメイク版『キャンディマン』の成功を祈りたいものである。

(山口敏太郎)

関連記事
Which urban legends inspired 'Candyman'?(unexplained-mysteries.com)より
https://www.unexplained-mysteries.com/news/350285/which-urban-legends-inspired-candyman

関連記事

タグから探す


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ