search
とじる
トップ > その他 > コンピューターゲームの20世紀 第36回『電脳戦機バーチャロン』

コンピューターゲームの20世紀 第36回『電脳戦機バーチャロン』

<ロボット型対戦アクションの源流>

 1995年にセガから発売された『電脳戦機バーチャロン』は対戦型の3Dアクションシューティングゲーム。それまでのロボットアクションの常識を覆した日本における同ジャンルの先駆者的存在である。

 それまでもロボットを題材にしたアクションゲームは多数存在していた。特にアメリカを中心に人気であった『バトルテック』は既に8人同時対戦を実現しており、日本でも一部のプレイヤーに熱狂的に迎えられていた。しかし、それらのロボットアクションは何かしらの問題を抱えていたのも事実。操作が複雑すぎる、プレイ料金が高い、スピード感や爽快感が薄い、など大ヒットのために欠かせない要素が足りなかったのである。現在とは異なり当時のハードでは様々な制約も多く、ロボットの動きを自由に表現することは難しかったため、『バーチャロン』も当初は失敗することを前提に作られたと後に語られている。

 しかし、セガの予想に反して『バーチャロン』は大ヒットを遂げ、シリーズ化されていくことになる。そのヒットの要因は色々と考えられるが、最も大きかったのはそのスピード感だろう。ダッシュボタンによる高速移動は二足歩行ロボットの常識を打ち破るほどであり、ダッシュキャンセルと合わせて快適で自在な移動を可能にした。また、その操作方法も操縦桿という特殊なデバイスを採用しながら、ダッシュボタン+攻撃ボタンが2種類というシンプルな構成で初心者にも馴染みやすいものであった。あえてコクピット視点を採用せず、自機後方からの見下ろし視点にしたのも正解。迫力は失われたが、やはりこれも多くのプレイヤーにとっては歓迎すべきことであった。

 他の対戦型ゲームがそうであるように、本作も初めはCPU戦を中心に遊ばれていた。しかし、そこで腕を磨いたのち対戦プレイへと発展するのもこれまた必然。廉価タイプの筐体である「Versus CITY」が普及してからは1プレイの料金も50〜100円が標準となり、『バーチャロン』の対戦プレイ人口は順調に増えていった。

 『電脳戦機バーチャロン』はその後続編が製作されシリーズ化していく。中でも『電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』は名作として名高く、発売から9年経過後にXbox360に移植されるなど現在でも根強い人気を保っており、ネット回線を通じて対戦が楽しまれている。また、本作のヒット以降ロボットを題材とした対戦アクションが数多く製作され、その中から『機動戦士ガンダム連邦vs.ジオン』シリーズや『アーマードコア』シリーズなどのヒット作も生まれていった。操作系は異なるものの、ダッシュ・ジャンプ・自機後方視点など本作で成功を収めた要素は、その後のロボットアクションにも活かされている。『バーチャロン』シリーズの新作は2003年以降発売されていないが、本作に流れる血脈は現在まで受け継がれているのである。(須藤浩章)

※画面写真はSS(セガサターン)版のものです

DATA
発売日…1995年
メーカー…セガ
ハード…アーケード
SEGA ENTERPRISES, LTD. 1995,1996

関連記事

関連画像

もっと見る


その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ