-
芸能 2013年07月31日 11時45分
アナログゲームの祭典 剛力彩芽らがPR
30日都内で「日本頭脳スポーツフェスティバル2013」PR記者発表会が行われ、女優・剛力彩芽がスペシャルゲストとして出席した。 スペシャルサポーターに選ばれた剛力は「小さい頃から遊んでいた物もたくさんあり、また知らないゲームもありますが、このフェスティバルで楽しみながら勉強したいと思います。懐かしさもあり新しい気分もあり、今からワクワクしています」とニッコリ。 ゲームは大好きという剛力は「友達が集まるとウノをよくやってました。子どもの頃、百人一首の大会でクラス代表に選ばれ本当に必死で覚えたこともあります。ゲームですがいつも真剣勝負でやってました」と負けず嫌いの一面も。 上半期のCM露出量ランキング1位の剛力は「すごく嬉しいです。自分の中では不思議な感覚でもありますが、たくさんCMに出させていただけるのは皆さんのおかげなので、それに感謝して日々成長したいです」と話し、下半期は「楽しくお仕事が出来て、また1位が取れたら嬉しいなと思います」とコメントした。 同イベントには親善大使として川合俊一、オフィシャルサポーターの水沢アリー、湯川舞も出席した。 「日本頭脳スポーツフェスティバル2013」は古今東西のボートゲームやカードゲーム、テーブルゲーム等100種類以上のゲームの体験や競技会が行われる。世界最大のゲームの祭典。 横浜みなとみらい地区のパシフィコ横浜で8月14日(水)から18日(日)まで開催される。(アミーゴ・タケ)
-
芸能 2013年07月31日 11時45分
たむらけんじが離婚
お笑い芸人、たむらけんじが、離婚していたことが報じられた。09年ごろから別居、今年初めごろからお互いに代理人を立てて協議を進め、25日に合意に至ったという。 たむらけんじは、大阪府出身。NSC大阪校11期生。実業家としても。「炭火焼肉たむら」を運営している。
-
芸能 2013年07月31日 11時45分
坂本龍一がベネチア国際映画祭の審査員
8月28日からイタリアで開かれる第70回ベネチア国際映画祭で、コンペティション部門の審査員の一人に音楽家の坂本龍一さんが選ばれたことがわかった。日本人の審査員は過去に故大島渚監督や塚本晋也監督などが務めている。 今回のベネチア国際映画祭には、日本から宮崎駿監督のアニメ「風立ちぬ」が出品されている。
-
-
社会 2013年07月31日 11時45分
神戸電鉄助役が駅から現金約1500万円などを盗む
なんとも、とんでもない駅助役がいたものである。 兵庫県警捜査3課などは7月26日、神戸電鉄湊川駅(同県神戸市兵庫区)の定期券発売所から、現金約1557万円などを盗んだとして、窃盗などの容疑で、同電鉄・鈴蘭台駅助役の新谷輝夫(50)、妻で無職・ちづる(49)両容疑者=いずれも同市北区=を逮捕した。 輝夫容疑者は「自分一人で盗み、妻は見張り役だった」と供述し、ちづる容疑者も認めているという。 逮捕容疑は、輝夫容疑者らは4月7日夜から8日早朝にかけ、同電鉄・湊川駅の定期券販売所に侵入し、金庫から売上金約1557万円とパスカード2000枚(約329万円相当)を盗んだとしている。 県警によると、徳島県徳島市内の公園で26日朝、輝夫容疑者が薬物自殺を図ろうとして、ちづる容疑者が119番通報。徳島県警が2人を保護、病院に搬送し、行方を追っていた兵庫県警の捜査員が逮捕した。 輝夫容疑者の供述に基づき、兵庫県宍粟市にある、ちづる容疑者の父親の墓の脇の草むらで、ポリ袋に入った現金約900万円も見つかった。 輝夫容疑者は今年3月まで湊川駅に勤務し、6月からは精神疾患を理由に休職していた。会社には数百万円の借金があったといい、県警は任意で事情を聴いていた。 同電鉄の人事総務部は、助役の不祥事に「従業員の管理教育を徹底し、信頼回復に努めたい」とコメントしている。(蔵元英二)
-
芸能 2013年07月30日 15時30分
視聴率が上がらずに打ち切りになる『アゲるテレビ』
今年4月にスタートしたフジテレビ系情報番組「アゲるテレビ」が9月いっぱいで終了することが一部スポーツ紙で報じられた。 同番組は前番組「知りたがり!」が低視聴率で打ち切りになったのを受け、今年4月にスタート。ところが、元日本テレビでフリーの西尾由佳理アナと司会をつとめるはずだったフリーの大塚範一アナが番組開始直前の今年3月に受診した定期検査で、白血病の再発が判明し、再び治療に専念することになり、これまで出演していない。 「大塚アナならば、『知りたがり!』で離れた主婦層の視聴者も戻って来たかもしれないが、表情に乏しく、あくまでも事務的に淡々と仕事をこなし、やる気のなさが伝わってくる西尾アナでは主婦層にウケなかった」(フジテレビ関係者) 初回の視聴率は2.1%(第1部)・1.9%(第2部)で、開始1週目から1%台を複数日記録。 ネット上では「サゲるテレビ」などと揶揄され、同局の4月度定例会見で豊田皓社長(当時)は「新しいので定着するのに少し時間がかかる」と分析し、5月度定例会見では「重点的にテコ入れをしていきたい」とし、同年6月10日から同局の軽部真一アナの投入などの大幅リニューアルを敢行。 しかし、リニューアル後も平均視聴率は2%台に低迷したままでテコ入れ効果なし。 7月度定例会見において、亀山千広社長は苦戦している現状を認め、「一進一退。一生懸命、鉱脈を探しているところ」と語っていたが、情報番組としては異例の放送開始からわずか半年で打ち切りが決定したようで、後任番組は、ドラマの再放送枠となるとみられるという。 「『知りたがり!』に起用された元NHKでフリーの住吉美紀アナは今やすっかり表舞台から消え、西尾アナも今後はオファーが激減しそうで、フジが気合いを入れた枠だった割には“女子アナの墓場”となってしまった」(女子アナウォッチャー) オファーを受けた西尾アナにとってはかなりの誤算となってしまったようだ。
-
-
芸能 2013年07月30日 15時30分
【週刊テレビ時評】やっぱり疫病神? オダジョー出演のNHK大河ドラマ「八重の桜」視聴率が急落
やっぱり、この男が出ると、視聴率が下がってしまうのか? NHK大河ドラマ「八重の桜」(綾瀬はるか主演/日曜日午後8時〜)の視聴率が急落してしまった。 低迷が続いていた同ドラマだが、ここのところ、持ち直す気配を見せ、第28話(7月14日)では16.6%(数字は以下、すべて関東地区)をマーク。第7話(2月17日)に続く水準に戻していた。 会津戦争も終わり、時代も明治となった第30話(7月28日)の番組冒頭は、後に主役の八重の再婚相手となる新島襄(じょう)役のオダギリジョーの出演シーンから始まったが、同放送の視聴率は12.6%まで落ち込んだ。 これは、第10話(3月10日)と並ぶ過去ワースト2位タイで、ワーストとなった第14話(4月7日)の11.7%以来の悪い数字となった。裏ではフジテレビ系で男子サッカー「EAFF東アジアカップ2013 日本×韓国」(午後7時55分〜10時4分)が放送され、17.8%を獲った影響を考慮しても、悪すぎ。 すべてが、オダジョーの責任とはいわないが、主演した昨年4月期の「家族のうた」(フジテレビ系)では、平均視聴率3.9%で、第8話で打ち切りとなる低視聴率を記録しているだけに、先行きに不安が残る。 逆にサッカー中継の影響を全く受けなかったのが、TBS系「半沢直樹」(堺雅人主演/日曜日午後9時〜)。前週は参院選の特番のため、休止されたが、15分拡大の第3話(7月28日)は22.9%をマーク。この数字は、4月期の「ガリレオ」(フジテレビ系/福山雅治主演)初回(4月15日)、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」(月〜土曜日午前8時〜/能年玲奈主演)第78話(6月29日)の22.6%を抜いて、今年放送されたドラマでトップとなった。初回(7月7日)=19.4%、第2話(14日)=21.8%と、ジリジリ上げている。 一方、初回で高視聴率を挙げたドラマの急落ぶりが目立っている。フジテレビ系「SUMMER NUDE」(山下智久主演/月曜日午後9時〜)は、初回(8日)=17.4%から、第2話(15日)=12.8%、第3話(22日)=10.8%。フジテレビ系「ショムニ2013」(江角マキコ主演/水曜日午後10時〜)は、初回(10日)=18.3%から、第2話(17日)=13.8%、第3話(24日)=9.9%。日本テレビ系「斉藤さん2」(観月ありさ主演/土曜日午後9時〜)は初回(13日)=15.5%から、第2話(20日)=13.1%、第3話(27日)=10.6%といった具合。 「救命病棟24時」(松嶋菜々子主演/火曜日午後9時〜)も、初回(9日)=17.7%から、第2話(16日)=15.9%、第3話(23日)=14.9%。TBS系「なるようになるさ。」(舘ひろし主演/金曜日午後10時〜)も、初回(12日)=16.9%から、第2話(19日)=13.1%、第3話(26日)=12.7%と下降傾向。 「DOCTORS2 最強の名医」(沢村一樹主演/木曜日午後9時〜)は、初回(11日)=19.6%から、第2話(18日)=16.6%と落ちたが、第3話(25日)では16.8%と、なんとか踏ん張った。(坂本太郎)
-
ミステリー 2013年07月30日 15時30分
覆面レスラー『ミスター・NO』は実在した? 港に怪人物の姿をとらえた!
右の写真は山口敏太郎事務所に所蔵してある不思議写真の一枚である。 ふたりの男女が仲良く写真に写っている。詳しい場所は不明であるがボートや船が写っているところをみる限り、どこか海側に面した港であると思われる。 さて、この二人の後ろ側に立っている人物にご注目いただきたい。 白いブーツに白い服を着たこの人物。よくよく見ると、顔の部分が首の上からスッパリと消えて無くなってしまっているのだ。 見るからに奇怪なこの怪人物に頭には顔らしい顔は付いておらず妙に尖がった肌色の突起が出ているのみである。さらに拡大してみるとこの突起には口、もしくは目のような黒いものが中央に付いているように見える。 その姿はまるで漫画『鉄人28号』に出てくる敵ロボット「モンスター」(尖がった頭に口だけが付いているロボット)か『タイガーマスク』に出てくるプロレスラー『ミスター・NO』(頭に鉄球が付いているのっぺら坊のレスラー)のようである。 この人物、手に何か白いもの(ビニール袋だろうか?)を持っているように見えるが、腕のようなものも確認できない。人間ならば本来、何か抱えるなら腕は白いものの前面に回り込んでいないといけないため、なんとも不可解な写真である。 ちなみにこの写真のピントは写真を見る限りキチンと合っており、ブレや写真特有のゆがみとも考えづらい。それでは、本当にこのような怪人物が港に現れたとでも言うのであろうか…? この新種型「のっぺら坊」と思わしき人物は他の山口敏太郎事務所所蔵の写真のどれにも写りこんでおらず、全くもって正体は不明である。 このような怪人物を目撃したことあるという方は是非、山口敏太郎事務所へ情報をいただきたい。(山口敏太郎事務所)
-
その他 2013年07月30日 15時30分
中国人漫画家が命がけで実情を描いた問題作「中国のヤバい正体」
漫画『中国のヤバい正体』(大洋図書)が7月30日に発売となった。尖閣問題やPM2.5を始めとする環境問題など、日々、お隣の国の「ヤバい」事情はテレビや新聞、雑誌などのメディアを賑わせているが、この本が驚きなのは、中国在住の中国人漫画家が描いたという点だ。著者の孫向文(そんこうぶん)氏は30歳。浙江省の杭州で生まれ育ち、今もなおこの街で暮らしている。幼い頃から日本の漫画やアニメが大好きで漫画家を志し、中国国内でプロ漫画家としてデビューする傍ら、独学で日本語を学び、日本の漫画賞に応募して受賞した経歴も持つらしい。 注目の中身はというと、絶望に満ち溢れた中国の実情をコミカルな漫画のタッチでつづったものとなっている。例えば、中国国内の漫画の規制は厳しくて、流血シーンやお色気シーンは描くことができない。しかし、中国の出版社は著作権に無頓着で、日本の人気漫画のストーリーや絵をパクることは鷹揚に認めているという。また、環境汚染が酷くて癌や奇病が多発している惨状や、中国人が尖閣諸島(釣魚島)に対して抱いている思いなど、テーマごとに計8章から成り立っている。 そして全編を通して頻繁に出てくるのが「天朝」という言葉だ。これは「天安門朝廷」の略で、中国政府を揶揄する言葉として民衆の間で広まっているという。1989年、民主化を求める民衆が大量に虐殺される天安門事件が発生したが、この造語には、中国はいまだに封建社会のままだという皮肉が込められている。●規制された表現! 統制された情報! 公の場で言いたいことも言えない社会! 孫氏は中国政府への不満を強く訴える。懲役11年の実刑を受けたノーベル平和賞受賞者の劉暁波(りゅうぎょうは)氏の例を見ても中国には言論の自由が存在しない。この本の表紙にも「中国人漫画家が命がけで描いた」と銘打たれているが、なぜ、孫氏は危険を冒してまでこの漫画を描いたのか。版元の担当編集者に問い合わせてみた。 「孫さんは中国と日本と行き来する中で、中国政府の発表する言葉だけがまるで中国国民の総意のように日本に伝わっている現状を歯がゆく思っていました。そこで当初は、中国人がどう考えているのか、その本音を日本にも伝えたいという思いから執筆を始めました。結果的に中国政府への不満がたくさん綴られることになりましたが、これは決して政権転覆を目論むような反政府本ではありません。中国人の率直な思いを綴ったエッセイ漫画として楽しんでいただけたら幸いです」 そのコメントからは、やはり著者の安全面にはひときわ神経質になっていることが窺えた。北朝鮮のことは大嫌いで、自由なアメリカに憧れる中国人は多い。たとえ経済成長がストップしたとしても不動産バブルは弾けて欲しい。反日教育で日本人のことは嫌いだが、日本産AVやアニメは大好き…。ざっくばらんに中国人の知られざる本音が語られる中、GDPが世界第2位になったとはとうてい思えないような悲惨な国の実態が浮かび上がってくる。 この大国に希望の光の射す日はやって来るのだろうか。(杉沢樹)■「中国のヤバい正体」(大洋図書) http://www.taiyohgroup.jp/index.php/module/Default/action/Detail?item_id=130507001
-
スポーツ 2013年07月30日 15時30分
ソフトバンク・斉藤が復帰断念 妻・スザンヌはヒモ亭主を支えられるのか?
右肩の故障から現役復帰を目指していたソフトバンク・斉藤和巳リハビリ担当コーチ(35)が7月29日、会見を開き、復帰を断念し、31日付でコーチの職も辞して退団することを発表した。 「今季がラストチャンス」と覚悟していた斉藤は、支配下登録の期限が7月末に迫り、重い決断を下した。 斉藤は「(1軍の戦力になる)イメージがこの1、2カ月、特に今月に入ってからできなくなっていた。ならば、ここでケジメをつけるのが一番だと思った」と話した。 03年から、ホークスのエースに君臨した斉藤は03、06年には最多勝、最優秀防御率、沢村賞のタイトルを獲得。06年には奪三振王にもなるなど、03年から4年連続2ケタ勝利をマーク。「負けない投手」として、通算79勝(23敗)ながら、通算勝率は.775と高く、チームの勝利に貢献してきた。 07年に右肩を痛め、08、10年に2度手術したが、復帰はできず。10年オフに自由契約となって、11年からはリハビリ担当コーチとして、カムバックを目指したが、右肩はいうことをきかなかった。07年10月8日のCS(クライマックスシリーズ)のロッテ戦が、現役としての最後の登板となった。 完全引退はおろか、退団となると、気になるのは妻でタレントのスザンヌとの関係だが、斉藤は「ボクには分からないところで、つらい思いや悲しい気持ちになっていたと思う。友人知人を含め、その人たちのためにもマウンドに上がりたいという思いだった」と話した。 スザンヌは自身のブログで、「一生懸命頑張って頑張って、たどり着いた決断だったんだと思います。きっとすごく辛かったと思う日々を、弱音もはかず毎日頑張ってる姿を近くで見て、尊敬するばかりでした。悔いしか残ってないと旦那さんは言いますが、それでもきっとこれで良かったと思える日が、いつか来ればいいなと心から願うばかりです。わがままを言えば、私は彼の野球してる姿を見たことがなかったので、一度は見てみたかったな〜。でも、ホントに今はお疲れ様の気持ちでいっぱいです!! たくさんの頑張り方を見せてくれたことに感謝です」と記している。 11年12月に入籍した2人。表面上は円満ぶりをアピールしているが、斉藤が失職するとなると、事態は変わってくる。斉藤の年俸は1500万円程度(推定)といわれているが、退団することで無収入となる。 斉藤は副業として、福岡でカフェを経営しているが、その収入だけで果たしてやっていけるのか? スザンヌ自体も、仕事が減っており、今後、ヒモ亭主を支えられるのかは疑問。「カネの切れ目が縁の切れ目」とならなければいいのだが…。(落合一郎)
-
-
芸能 2013年07月30日 13時10分
吉田沙保里、加藤清史郎のプリティトークにメロメロ!
レスリングの吉田沙保里選手と、人気子役の加藤清史郎君が29日、東京・墨田区の江戸東京博物館で、「江戸東京博物館 開館20周年記念特別展『花開く 江戸の園芸』開催前日プレス内覧会にスペシャルゲストとして登場し、トークショーを行った。 『花開く 江戸の園芸』(7月30日から9月1日まで)は、浮世絵や屏風、園芸書、刷物などを通して、泰平の世に花開いた江戸時代の園芸文化を紹介。大名から町人まで幅広い層に愛された園芸文化の成熟度は、幕末・明治に来日した外国人たちを驚かせ、同展は、園芸文化のすばらしさをはじめ、自然環境の大切さや、平和の尊さを伝える。 朝顔の模様を染めた浴衣姿で登場した吉田選手。既に、清史郎君といっしょに展示を観覧しており、「朝顔が色々な形で咲くことにびっくりしました」と、江戸時代の人々が三角形の朝顔や、花びらや色のバラエティーに富んだ朝顔を愛でていたことに、驚きを隠せない様子。清史郎君は、「江戸時代はこういうふうになっていたということがわかり勉強になりましたし、びっくりすることが多かったです」と感想を語った。夏休みの自由研究の課題をまだ決めていない友達にも同展を勧めたいことを語った。 トークショーでは、開館20周年にからめて、「20年後の自分」が話題に挙がった。吉田選手は、「50歳。そのころにはさすがに結婚していると思います」と苦笑い。清史郎君は、「32歳です。俳優さんになっているのかな。でも、野球も好きなので」と夢を膨らませた。また、20年後の自分の姿を想像して、「ひげ、生えちゃうのかな?」と小学生らしい不安をポツリ。トークでは、そんな清史郎君のしぐさや言葉の数々が周囲からほほ笑みを誘い、吉田選手は思わず「かわいい!」と感動を口にしていた。 また、「東京 2020年 オリンピック・パラリンピック」招致アンバサダーを務める吉田選手は、「2020年のオリンピックが東京に決まったら、江戸時代の歴史や文化を世界にアピールできる絶好の機会になります。ぜひ、東京に決まってほしい」と、9月に決定する開催地が東京になることを願った。(竹内みちまろ)