-
芸能 2011年03月22日 11時45分
気になる芸能ニュースその後 その1 どうなる? 沢尻エリカの離婚問題
今月11日に東日本大震災して以後、予定されていた芸能イベントや会見が次々と中止され、これまで芸能ニュースをこぞって取り上げてきたテレビの情報番組・スポーツ紙・週刊誌などは震災のニュースを中心に放送しているが、少し前まで大注目だった女優の沢尻エリカとハイパーメディアクリエイターの高城剛氏の離婚問題はどうなってしまうのだろうか? 昨年4月に突如離婚騒動が勃発したものの、沢尻と高城氏の話し合いがなされぬまま時が過ぎ、秋頃には離婚問題から一転、復縁説が流れたが今年に入って沢尻が帰国しイベントに出席した際に状況は一変した。 「1月にCMに出演する大手エステサロンのイベントに出席した沢尻は『離婚について合意することができました。現在最終調整に入っています』と報告した。ところが、これを受け一部の取材に応じた高城氏は『寝耳に水』と真っ向から反論。沢尻にすでに離婚届を渡したことを明かしたうえで、『離婚騒動が起きてから起こったことをすべてオープンにする』ということを提出の条件としてつきつけたことを暴露した」(芸能記者) その後、週刊誌で沢尻とスペインの大麻インストラクターの不倫疑惑が報じられたが、沢尻は2月末に出席した会見で不倫疑惑を真っ向から否定したうえ、離婚届の提出期限が5月16日であることを明かしたのだ。 「いわば“Xデー”の5・16を明かすことはあらかじめ決まっていた。会場の芸能リポーターには沢尻がそのXデーを明かすような質問をする旨が主催者から伝えられていた。それに対して、高城氏は取材できるメディアを厳選した自著の発売パーティーなどで、もし沢尻が5月16日まですべての事実をオープンにしないなら、自らこの離婚騒動にかかわった人物を暴露することを宣言した。高城氏はかなり本気で、パーティーの際は“黒幕”とし元俳優の存在をあげていた」(週刊誌記者) その元俳優とは沢尻との深い関係がささやかれていただけに、沢尻は反撃の術がないようだ。 「その元俳優は若いころから沢尻とつるみ、芸能界きっての遊び人として有名。高城氏とも親交があっただけに、離婚問題の“黒幕”のような存在になったことが許せなかったのだろう」(同) 今のところ、時期が時期だけに“休戦状態”のようだが、Xデーが近づくにつれてまたまた事態が急展開しそうだ。
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
東北地方太平洋沖地震で、女流覆面きき酒師・蛇の目ピロコと親交のある“酒蔵”は今…
皆様、ご無事ですか? 私は明治座でお芝居を観劇中でした。帰宅難民続出で東京は大混乱でしたが、私はなんとか自宅に辿り着く事が出来ました。 故郷の新潟、そして被災地“福島”には親戚がたくさんいるんですが、先日皆の無事を確認。我が家は幸いにも難を逃れましたが、私が普段お世話になっている蔵元さん&酒蔵はご無事か…、何度電話してもつながらずとても心配していましたが、先日メールを頂いたのでご紹介します。 宮城県“勝山”12代目蔵元 伊澤 治平氏 (勝山企業株式会社 取締役蔵元)http://www.katsu-yama.com/ 3月12日(土) 「仙台市青葉区上杉は大丈夫です。一部の電気の復旧も開始しました。 勝山館は一部の破損・損害はあるものの、電気とガスの復旧の目処をたてば、来週末くらいにも営業再開する予定です。 勝山酒造は、蔵の損害はそれほど確認はされておりませんが、電気が一切使用出来ないため、仕込み途中の酒が心配です。 また、貯蔵している冷蔵庫内の酒も一部の倒壊による損失があり、まだ余震が続く中での確認作業は危険なため、 余震の心配が無くなってからの作業となるため、来週末から被害状況の確認を行う予定です」 そして、伊達政宗公の仙台伊達家御用蔵「勝山」の蔵元であり、酒造業界の「ハリケーン男」こと蛇の目ピロコの仲良し“伊澤治平”ちゃんのブログをチェックしてみて下さい!http://shozankan.da-te.jp/ 停電の真っ暗の中、命がけで日本酒の管理を徹底して頑張っています。 彼は被災地に居ながら、ご自身も辛い中、もっと被害の大きい被災者&避難所に救援物資を届けたり、親交のある歌手のガクトさんが立ち上げた募金に賛同したり…ホント彼には頭が下がります。 そして前回のコラムで日本酒スキンケアをご紹介させて頂きました新潟県“白瀧酒造”さん!http://www.jozen.co.jp/top/Default.asp 3月14日(月) 「こちらは震災時は新潟市で「酒の陣」設営中に大きく揺れそのまま中止に。 一方12日早朝の「長野北部地震」は震源地から30Kと近く、蔵が水浸しになったり事務所の階段の壁が崩れたりと被害がありました。 今は、ほぼ復旧していますが、都内などのイベント中止の連絡が続々入っております。4月開催予定だった、SSIの地酒大Showも中止になりました」 とまあ、イベント中止は免れない状況ですが、この余震が続く中&停電の中、迅速に蔵を守ろうと皆さん頑張っています。 辛いとか悲しいとか言っていられませんね!! 福島第一原発の放射能漏れも不安ですが、なるべく冷静な行動を心がけ、辛い時こそ笑顔で…。 私も微力ながら、自分に出来る事を精一杯行動に移し頑張ります!! 皆で助け合い乗り切りましょう!! 3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。 まだ不安な日々ではございますが、皆様のご無事と一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。蛇の目ピロコ☆
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
おなかの“緊急事態”に大活躍するトイレ検索アプリ「@トイレ」
「おなかが痛い…。薬も飲んだのに、やっぱりガマンできないぞー!」ってなときに、役立つトイレ検索アプリができた(http://itunes.apple.com/jp/app/id378217823)。しかも、作ったのは「ストッパ下痢止め」のライオンだというからビックリ! 関東・関西の駅にあるトイレをデータベース化されていて、沿線や駅から検索できるのはもちろん、現在地から地図上に近くのトイレを表示してくれる「エマージェンシーボタン」もあるから、おなかの“緊急事態”にも安心だ。投票機能もついていて、トイレランキングが見られるのもおもしろいところ。まだ、投票数は少ないけど、これからどこのトイレが上位にくるかは興味深い。 「下痢に悩むすべての国民を応援します」というキャッチコピーに、ライオンの優しさを感じる逸品だ。(谷りんご)
-
-
スポーツ 2011年03月22日 11時45分
日本人メジャーリーガーはどうなる? 「松坂大輔=レッドソックス」トレード説、不要論と戦うジャパンのエース
1億ドル以上を投資して獲得したから、こんな厳しい批判をされるのだろうか。いや、この2年間の不甲斐ない成績を見れば、地元ファン、同メディアの憤りは…。今季、先発ローテーションを守り、2ケタ勝利数を残さなければ、本当にトレード放出されてしまうだろう。 松坂大輔(30=ボストンレッドソックス)の09年4勝6敗、防御率5.76。翌10年9勝6敗、防御率4.69。メジャー4年間の通算成績は46勝27敗だから、この2年間の不振の大きさが分かる。 昨季はDL入り(故障者リスト)もあったが、シーズンを通して25回の先発登板を果たした。「体調が万全ではないのにそれなりの成績を残した」と報じたのは、日本人メディアだけ。いや、そういう前向きな記事を書いた彼らも、本当は復活を祈るような気持ちでいたのが真相だ。 そもそも、松坂の不振が予見されたのは09年2月。WBC・日本代表の合宿前、松坂は古巣西武のキャンプに合流した。西武ナインはメジャーで成功した元同僚を歓迎したが、渡辺久信監督だけは違う反応を見せた。言葉を選ぶようにして、『投球フォームの乱れ』を指摘した。 その件は松坂も自覚していた。しかし、WBC本番までの“タイムリミット”を考え、突貫工事の応急措置をするしかなかった。松坂は日本代表の連覇に貢献したが、同年のペナントレースは散々…。昨季も9勝こそおさめたが、25回の先発登板のうち、クオリティー・スタートができたのは10回だけ(6回を3点以内に抑える)。 松坂がオフも厳しいトレーニングを重ね、2011年のキャンプに臨んだのは既報通りだが、現時点では完全復活とは言いきれない。 古巣西武の関係者がこう指摘する。 「メジャー流の調整がしっくり来ないんじゃないかな。『肩は消耗品』なる考え方が徹底していて、練習中にも投球制限が掛かるくらいだから。松坂はある程度の投げ込みをして仕上げていくタイプだから」 実際、松坂はレッドソックス首脳陣の監視下から逃れるWBCでは、試合前に100球近い投げ込みや遠投をやってから、マウンドに上がっていた。 また、メジャーの高くて固いマウンドが松坂の投球フォームを崩す遠因になったとも伝えられている。こちらも関係者が認めていたが、松坂はメジャーで5年目を迎える投手である。調整方法、マウンドの違いが不振の原因だとしたら、それこそプロ失格である。 「捕手との呼吸が合わないとも指摘されて切る」(米メディア陣の1人) チームの精神的支柱でもあるジェイソン・ヴァリテクは今季39歳となる。松坂はヴァリテクと組んだとき、好投する傾向がある。これは同僚投手のベケットもそうであり、地元メディアは「登板投手に応じて、キャッチャーを代えることも必要」と伝えてこともあった。ただ、チームとしては昨季途中に獲得したジャロッド・サルタラマキーア(25)を正捕手に育てたいと思っている。 松坂はこのサルタラマキーアと合わせようと努力もしているそうだが、オープン戦を見る限りでは「お互いがまだ気を遣い合っている感じ」(前出・同)だという。 レッドソックスの先発5人候補はジョン・レスター、クレイ・バックホルツ、ジョン・ラッキー、ジョシュ・ベケット、ベテランのナックルボーラー、ティム・ウェイクフィールドと松坂が「最後の1枠」を争う図式だ。 新任のカート・ヤング投手コーチは「松坂の調子は上向き」とコメントしていたが、同コーチがもっとも気に掛けているのは、マーリンズからトレード獲得したアンドルー・ミラー(25=左投左打)である。ミラーは将来を期待されていたが、昨季1勝しかできなかった。ヤング投手コーチはアスレチックス時代、ゴルザレスなど伸び悩んでいた投手を蘇生させてきた。その蘇生手腕を買われてのレッドソックス入りであり、松坂にとっても大きなプラスになると思われた。しかし、マンツーマン指導にあたったのはミラーだけだ…。こういうチーム内の扱われ方を見ていると、「地元紙が踊らせていた放出説はマンザラでもなさそうだ」と思えてしまう。 「ウェイクフィールドは通算200勝まで、あと7勝。7勝させるまでは(ペナント中盤)ウェイクフィールド優先で行くと思う。ウェイクフィールドは今季限りでの引退も表明しています。200勝到達後、5人目の先発枠を松坂とミラーが争うことになるのでは…」 そう予想する特派記者も少なくなかった。 松坂にとって厳しいシーズンになりそうだが、昨季、チームは故障者続出で優勝争いから脱落している。松坂もその1人だったが、現在の体調を持続できれば、首脳陣の評価を一変させる登板機会も来るだろう。まずは、ヤング投手コーチを振り向かせることだ。(スポーツライター・飯山満)外国人選手名の方仮名表記はベースボール・マガジン社刊『月刊メジャー・リーグ』を参考にいたしました
-
社会 2011年03月22日 11時45分
計画停電の不公平 不満爆発の声も
電力が足りないため、東京電力管内で3月14日から実施されている計画停電。この影響で、電車は運休や本数削減を迫られるなど、国民生活に大きな支障が出ている。また、対象エリアの企業、店舗はその間、稼動することができず、大きな打撃を受けている。 そんななか、居住エリアでの不公平で不満が渦巻いている。この計画停電は、1都8県で実施されているが、東京23区が特例的な扱いを受けているのだ。 東京23区では広域で実施されている足立区を除くと、ほぼ免除。実施エリアは日ごとに変更されているが、19日19時に発表された資料によると、足立区以外の22区で対象エリアとなっているのは、板橋区の成増1〜5丁目、三園2丁目、赤塚新町1〜3丁目、赤塚2〜5丁目。荒川区の町屋1〜8丁目、東尾久7、8丁目。練馬区の旭町2、3丁目という限られた地域のみ。実質、足立区以外の22区は計画停電の対象からはずされている。 これに関し、東京電力では公式な見解を示していない。「オフィス街で停電させると、経済活動に支障が出るから」との意見もあるが、明らかにオフィス街ではない区まで除外されているのが実情。 この不公平さに怒りをぶつける声も多い。足立区で住居兼用の中華料理店を営むAさん(59)は、「なぜ、同じ23区で足立区だけ区別するのか。他の区と同じように住民税も払ってるし、電気代も払ってる。停電の間は営業もできないし、死活問題。いったい、誰が停電エリアを決めてるんだ」と怒りを隠せない。 また、埼玉県在住のフリー・イラストレーターのBさん(48)は、「東京22区以外にも企業、店舗はたくさんあります。完全に埼玉の経済活動は縮小しています。私が住むマンションでは停電時に、水道、固定電話、給湯器も止まってしまい、ライフラインに大きな支障が出ています。東京22区だけ、なぜ優遇されるのか納得いきません」と涙目。 明らかに不公平感が漂う計画停電。東京電力はどういう基準で対象エリアを決めているのか、説明責任があるはずだ。(蔵元英二)
-
-
社会 2011年03月22日 11時45分
公衆電話の設置規模について今こそ見直したい
11日に発生した東北・太平洋沿岸地震の影響によって、震災直後は東北地方を中心に携帯電話が利用出来なくなった他、固定電話でも通信がつながりにくい状況となった。 震災直後はドコモ、KDDI、ソフトバンク等の各社は東北地方から関東地方など広範囲で、平均80〜90%の発信規制を実施。結果、携帯電話の通信網は完全に無力化した。固定電話でも通話が集中し、一部設備で障害が発生した。 この時、NTT東日本は、17都道県で、公衆電話を無料で利用できるようにして対応。家族の安否を気遣う利用者が詰め寄せ、一つの公衆電話に50〜100人近くもの人が列を成して並ぶという光景が各所で見受けられた。 この時の公衆電話への利用者の殺到によって初めて設置場所を知った公衆電話も多かったはずだ。 携帯電話の普及によって需要が少なくなった事により、撤去されてしまった公衆電話も多い。だが、地震等の災害に限らず非常時やパニックが発生した際に携帯電話が直ぐに通信規制によって使い物にならなくなるは火を見るよりも明らかだろう。 火事に備えて消火器を常に設置し、火災訓練に際しては場所や状態を確認するように、長期間にわたってライフラインや通信に支障が生じた場合を想定して、緊急時における連絡手段の確保という意味でも公衆電話の位置を把握し利用できるようにしていく、若しくはそれに代わる対策を立てておく事が今後の課題かもしれない。(帯刀良)
-
芸能 2011年03月22日 11時45分
大物司会者のギャラの謎
TBS関係者によると、みのもんた氏のギャラは、「1000万円を超える」ということだ。 これは、『朝ズバッ!』一回のギャラである。毎日、一流サラリーマンの年収以上の収入があるのだから、スゴい…と言うしかない。 「当初、番組視聴率は2%だったのですが、やがてズームインを超える状態になりました。同時期のみのさんの病気騒動を経て、社として直々にみのさんに頭を下げ、それまでのギャラに300万円を積み上げて、継続をお願いしたようです」(事情通) これは2006年前後のこと。当時『クイズ$ミリオネア』一本のギャラが500万円だったといわれるので、大体500万円→800万円か。その後も、 「年間100万円刻みでギャラが上がっていると言ってよいでしょう」(同) ということなのだ。だいたい、ウワサで言われているギャラは正しそうである。 これは、芸能人はホテル住まいだったりファーストクラスの飛行機に乗らなくちゃいけない(?)など、諸々の経費交渉を経て決まる値段でもあるのだろうか。 「一瞬日テレさんに出ただけで6000万円以上支払われた、かつての大物司会者のケースもあるので…」(某テレビ局記者) 芸能人と呼ばれる人たちは皆、テレビで一瞬キラメく、ことで、ギャラアップを目指していく。他人のそれをコントロール出来たり、自らのタイミングでおいしいパフォーマンスをかましたり出来る、いわば特権的地位にあるのが、司会者たる存在。 時代は移り変わろうとも、司会者たちの高額ギャラの実情を眺める限り、一般庶民にとってはテレビが金脈の埋まった“夢の世界”であることにさしたる変化はなさそうである。
-
トレンド 2011年03月22日 11時45分
特急“雷鳥”ラストラン
3月12日のダイヤ改正に伴い、ひとつの特急列車が姿を消した。 特急“雷鳥”、1964年10月のダイヤ改正により、大阪−富山間を結ぶ特急列車として運転を開始した(運行開始は同年12月25日)電車である。 車体は薄い山吹色の地に赤いえんじ色のラインが引かれている。最後尾の車両はパノラマグリーン車となっており、大きな車窓からの光景はさぞ見晴らしが良かっただろう。 名称は、到着駅の富山県の県鳥であるライチョウに由来し、先頭車両のヘッドマークにも雷鳥のロゴとともに白くて丸っこいライチョウの絵が描かれている。 1995年、新型車両の681系“スーパー雷鳥”が運転を開始。さらに後継車である683系の投入により、特急雷鳥の本数は1往復に減少。 2011年3月11日、4033M“特急雷鳥33号”の金沢駅到着をもって、“サンダーバード ”(1997年に“スーパー雷鳥”が改称、2001年に名称統一)に譲るかたちで現役引退の運びとなった。(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
社会 2011年03月22日 11時45分
フジテレビ「また原発の話なんだろう、どうせ」発言を謝罪
フジテレビが21日、東日本大震災の報道番組中に、「ふざけんなよ、また原発の話なんだろう、どうせ」「ア〜、笑えてきた」などの音声が混在したことについて、謝罪したことが報じられた。 報道によると、フジテレビは、「このような音声を放送してしまったことに強く放送責任を感じております。今後、このような事態が発生しないよう取材、放送を続けて参ります」とコメント。「音声機器のトラブル。当時、複数の中継を同時に実施しており、スタッフの音声が混信した」とも。発言は、中継がなかなかつながらないことについて漏らした言葉と説明している。 一部海外メディアでは、この声が秋元優里アナウンサーのものではとの報道もあったが、「社員の発言ではなかった」として明らかにしていない。
-
-
スポーツ 2011年03月22日 08時00分
日本人メジャーリーガーはどうなる? 「福留孝介=カブス」 アナリストは称賛しても、日本帰還説が…
4年契約の最終年を迎える。あくまでも間接情報だが、米特派記者、並びに何人かの米メディアは「福留は契約満了をもって、日本帰還に帰還する意志を固めつつある」と言う。なかには「本人がそう言った」と断言する者もいた。本当だろうか? だが、過去3年間のデータ、不振に苦しんだ昨季の成績を改めて見てみると、たとえカブスが再契約しないとしても、他球団が移籍できると思える内容もあった。 福留孝介(33)の長所と短所を『過去3年のデータ』から整理してみたい。シカゴカブスが彼をレギュラーから外し、「右投手が先発する試合」に出場を制限した理由は、前半戦と後半戦で異なる。 前半戦は好不調の波が大きく、長打が少ないためだった。しかし、後半戦は「ライバルの出現」に泣かされた。新鋭、タイラー・コルヴィン(25)の頭角だ。もともと、長打力が期待されていた若手の1人だったが、オープン戦で4割6分8厘と大当たりし、開幕メンバー入りを果たした。6月、福留の打撃成績が落ちると、ルー・ピネラ監督(当時)は迷わず、このコルヴィンをスタメンで起用した。2カ月間で本塁打10本をかっ飛ばす大活躍だった。 この新鋭の成長を受け、フロントも動いた。年俸1350万ドル(約11億5000万円)の福留をトレード要員とし、レッドソックスなどに「高額年俸の残存をこちらが負担するから」とまで言い放った。ここまで言われれば、トレードの目的は選手交換ではなく、福留の放出だ。 こうした情報は当然、福留本人の耳に届いていたはずだ。福留が「4年契約の満了をもって日本に帰還する」と口走った情報が本当だとすれば、フロントの冷遇が理由だろう。 しかし、福留はこんなところでオトコではない。コルヴィンのバットに一時期ほどの勢いがなくなり、三塁走者としてグラウンドに立っていたときのことだ。味方打者の折ったバットが直撃し、負傷してしまった。大事には至らなかったが、再び『右翼手』としてスタメンに名を連ねた福留は「守備」で存在感をアピールした。右中間を抜きそうな鋭い打球が来れば、ダイビングキャッチを試み、かつ内野のカットマンまで鋭い返球もみせる。当然、味方投手は「福留に助けられた」と感謝する。そして、「コルヴィンはナイスガイだが、福留も必要だ」と訴えるようになった。 福留残留論が強まるのと同時に再検証されたのは、センターのマーロン・バード、レフトのアルフォンソ・ソリアーノの守備力である。とくにソリアーノは攻守ともに落ち目にあり、オフは放出トレードも画策された。しかし、ソリアーノのトレードもまとまらなかった。理由は、福留同じ「高額年俸」がネックになったからだった。 メジャー各球団、及び米メディアにはデータ分析を専門とするアナリストもいる。そのメディア系アナリストのなかには、「福留は OPS(出塁率プラス長打率)が高い。出塁率だけを見れば、コルヴィン、ソリアーノよりも高い」と“レギュラー再奪取”を推す声も多いという。 昨季5月下旬から夏場の掛けての長期スランプはいただけないが、コルヴィン故障後は巻き返し、出塁率3割7分1厘、OPS8割9厘の好成績を残した。もっとも、昨季の打率は2割6分3厘、本塁打13だから、「今季26歳になるコルヴィンを育てるべき」という声も一理ある。 「福留とコルヴィンは左打者。この2人を『対右投手』のプラトーン(併用)で使うか、コルヴィンとソリアーノをレフトでプラトーンにするか…。センターのバードは外せないと思うが、4人の好不調を見極めながらスタメンを決めるか…」(米メディア陣の1人) いずれにせよ、福留の外野守備能力は彼を外した前任者のピネラ監督も認めざるを得なったほどだ。昨年8月下旬から指揮を取ったマイク・クワーディ監督も「福留、コルヴィン、ソリアーノ、バードは横一線の競争」としており、たとえ、福留が弾き出されたとしても、他29球団は「福留はまだできる」と見ている。高額年俸がネックならば、カブスとの契約満了後、新球団と的額の新年俸額で契約し直せばいいだけのことだ。 日本帰還は既成事実のように捉えられている。福留に欠けているのは『長打率』ではなく、メジャーで生き残るという貪欲な姿勢ではないだろうか。(スポーツライター・飯山満) 外国人選手名の方仮名表記はベースボール・マガジン社刊『月刊メジャー・リーグ』を参考にいたしました。