-
トレンド 2011年05月24日 15時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『門のポーズ』
こんにちは、毎日暑いですね! 私は冷え性だから暑いの大歓迎(笑)。代謝が上がってきて嬉しいですっ…。 しかもヨガ始めて更に代謝が上がるようになり、汗かきやすくなったよーっ! とにかく暑いので水分補給はマメにしましょうね。 今日、ご紹介するのは「門のポーズ」 まず、両ひざでまっすぐに立ち、肩の力を抜いて、両手はからだの横に置き、呼吸を整える。 次に左足を横に出し、左手はももに添え、息を吸いながら右手を上げます。 息を吐きながら上半身を左に倒す。腰の右側を伸ばすように意識して行い、息を吸いながら上半身を起こし、最初の体勢に戻ります。 手を下ろし、足を入れ替えて反対も同様に行う。 ポイントはカラダを左右に倒すことよりも体側を伸ばすことに意識を向けて行います! 骨盤をしっかりと正面に向け、腰の側面が伸びるのを感じましょう。 効能は、腰の側面を意識して行うと、骨盤の歪み改善、ウエストまわりの引き締めに効果があり、背骨の調整にも役立ち腰痛を予防します。 簡単なポーズなので、是非リアルライブをご覧の皆様も実践してみてくださぁーい♪ 今週もポジ☆ポジ☆ポジティブでレッツゴー!! <庄司ゆうこ>2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
芸能ニュース 2011年05月24日 11時45分
松居一代「節電は楽しみながら」
イオンは家庭で楽しく快適に節電を応援する「イオンの応援夏」記者発表会を23日、都内で行いゲストとして松居一代、向井亜紀、夏川純が出席した。 3人は節電商品を体験し、節電と暑さ対策を主婦の視点から語った。松居は「がんばらなくてはいけないですが(節電を)楽しみながらやりたいです。家族が和を強くする時じゃないですか、家族で話をして実行する事が大切です」と語り、「電球は全部LEDに替えました」と節電をアピール。夫が元プロレスラー高田延彦の向井は「旦那は『節電は我慢』と一切妥協なし、すぐに何でもスイッチを切ってしまうので困ります。夜はもちろん冷房は切り、これで夏を乗り切れるか今日を機会に勉強したいです」と語った。また冷感ジェルパッドを体験した夏川は「よかったです。この寝ごごちは本当に、夏に何が嫌なのかと言うと、寝苦しいというのがすごくあったので、すぐにイオンさんに買いにいきたいです」と笑顔で話した。(アミーゴ・タケ)
-
芸能ニュース 2011年05月24日 11時45分
前向にサプライズ離婚した三谷幸喜氏と小林聡美
ドラマ「王様のレストラン」「警部補・古畑任三郎」などで知られる脚本家の三谷幸喜氏と妻で女優の小林聡美が離婚したことを23日、連名のファクスで発表した。 「2人は89年にフジテレビ系のコメディードラマ『やっぱり猫が好き』の脚本家と主演女優として出会い95年に結婚。結婚16年目での突然の破局となったが、『はっきりした理由があるわけではない。考え方や価値観の小さな違いが積み重なり、それがだんだん大きくなってしまったようです』と説明している」(芸能記者) 今年は三谷が50歳を迎える節目の年で、今日24日は小林の誕生日で誕生日前日の離婚となったが、日常生活では細かい“すれ違い”の連続だったというのだ。 「どちらもそれなりに稼いでいたので家計は完全に別々。あと、たとえば、小林がせっかく料理をつくっても三谷氏は『見られていると恥ずかしい』と言って食べなかったりすることがあった。細かすぎる三谷氏の性格も2人の“溝”を広げるきっかけとなった」(女性誌記者) さらに、小林としては夫に言えないような相談を周囲から受け、相談に乗ることもあったというのだ。 「数年前、ある有名人の親族の借金問題が世間をにぎわせたことがあった。その際、いろいろ調べているうちに、その親族が個人的に借金をした知人のリストを入手したのだが、その中に小林の名前もあり、なんと300万円も貸していた。そのことからも小林が相当稼いでいたのが分かる」(同) マスコミ各社に送ったファクスには2人は連名で「これからのことを話し合い、お互いへの尊敬を持ち続け、それぞれがより自分らしく生きてゆくために、別々の道を歩むことを決めました」とつづられていたが、夫婦であっても互いの道を歩んでいたようだ。
-
-
芸能ニュース 2011年05月24日 11時45分
長門裕之と津川雅彦。不仲の原因は母親にあり!?
5月21日、俳優の長門裕之さんが亡くなった。77歳だった。 父は沢村国太郎、叔父は加藤大介、そして祖父は「日本映画の父」こと牧野省三という芸能一家に生まれ、20代の頃は日活を代表する人気俳優、晩年はヤクザの親分から痴呆患者までこなす名バイプレイヤーとして長きに渡り活躍し続けた。その一生は「映画界のサラブレッド」の名に恥じない立派な人生であった。 さて、もうひとりの「サラブレッド」こと弟の津川雅彦であるが、今回長門さん死去の際マスコミに対し「兄とは兄弟というよりも目の上のたんこぶ。ライバルに近い存在だった」と涙ながらに語った。 実際、この兄弟の不仲は芸能界では有名であった。その原因は母で女優のマキノ智子さんにあるという。 「マキノ智子さんは少年時代の津川さんを猫かわいがりしていたらしいです。理由は簡単で長門さんより津川さんのほうがハンサムだったから。美男子ではない長門さんにマキノ智子さんはかなり冷たくしていたようです」(自称映画研究者) マキノ智子さんは芸能一家として息子が不細工なのは、許せなかったのだという。 「しかし、母の偏った教育のおかけで兄弟はそれぞれ、持ち味の全く違う俳優に成長したとはいえますね。苦労人の長門さんは器用に色んな役を演じれる名優に、津川さんはやんちゃ坊主がそのまま老人化したようなインパクトのある俳優になった。俳優を育てるという意味では母の教育は正しかったのでは?」(自称映画研究者) 不仲はけっして悪いわけではないという良い見本である。息子を俳優にしたい母親は長門&津川兄弟に学べ!
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
愛知県豊田市発! 寺田伝兵衛が作った「とよた茶」
愛知県豊田市の茶栽培は、高岡地区、上郷地区、下山地区、藤岡地区で行われている。このうちの約78ヘクタールの茶園では、良質な「てん茶」を中心に、「かぶせ茶」、「煎茶」などが生産されている。 「とよた茶」の茶栽培の起源は古く、文化文政(1804〜1829年)の頃、愛知県知立市八橋の無量寿寺住職・梅谷売茶翁が、茶は薬用効果のある飲み物であるとして説き、全国に広めたといわれている。また、茶の種子も斡旋すると共に栽培方法も教えた。この時、花園村(愛知県豊田市花園町)に住んでいた酒造りで有名な寺田伝兵衛が最初に茶の種を蒔き、茶畑を作った。その後、近隣の吉原村、中根村に茶園にも増加させ、刈谷藩の茶産業を担うようになった。 明治24(1891)年、吉原村(愛知県豊田市吉原町)の内藤嘉十が新しい製茶技術を取り入れた製茶を始め、伊勢国三重郡からも職人を雇い入れ、茶園の規模を大きくした。 てん茶とは、寒冷しゃなどで茶園を覆って直射日光を避け、うま味成分のテアニンを増やして育てた茶である。このてん茶を石臼などでひいて、粉状にしたものが抹茶で、主に茶道や食品加工用に利用されている。かぶせ茶は、玉露に次ぐ高級茶で、まろやかでそう快なうま味、みる芽香(若い芽の香り)と覆い香が特徴である。新芽の頃、茶園を寒冷しゃなどで被覆することで、これらの特徴が生まれている。 豊田市の茶は、農協の産直プラザ、グリーンセンター、茶農家の店などで手に入れることができる。2010年10月11日(月)〜29日(金)の約3週間、愛知県では「COP10(Conference of the Parties生物多様性条約第10回締約国会議)」が開催された。その際、県内産地である豊田市で栽培された茶葉を100%使用し、荒茶加工した環境配慮型紙容器入り「ポッカ とよた茶」が、(株)ポッカコーポレーションより製造され、会場や各所で9月6日から販売された。(皆月斜 山口敏太郎事務所)※写真:「二村家茶畑」愛知県豊田市豊栄町
-
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
松本人志監督映画の主人公になれるメガネが発売
お笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志が監督をつとめ、6月11日から全国公開される「さや侍」(配給・松竹)。この作品の主人公である野見勘十郎が劇中でかけている「めがね」のレプリカ(税込3150円)が映画の公開に先駆けて21日より販売が開始する。この「めがね」は松本監督自らがデザインしたもの。 また、主人公・勘十郎とその娘「たえ」の親子愛をモチーフにした「親子で遊べる折り紙」(税込420円)「シール」(税込420円)「クリアファイル」(税込525円)も同時に発売する。
-
社会 2011年05月24日 11時45分
相次ぐAKB犯罪! 今度は16歳少年のチケット詐欺!
芸能ファン大注目の総選挙が6月9日に開票、5月25日に発売を控えた新曲「Everyday、カチューシャ」が出荷200万枚と、相変わらず景気のいい話ばかりが飛び出すAKB48。 しかし人気絶頂の今だからこそ、彼女たちの周辺にトラブルもその分ついて回るのである。先日は北海道で、18歳の無職少年がTVスタッフになりすましAKBの握手会に潜入し、堂々とメンバーの無断撮影を行うという大胆不敵な犯行をやってのけたが、今回はさらに年齢は低くなり、犯人はなんと16歳。 警視庁大崎署は5月23日、横浜市内の県立通信制高校2年の、16歳の男子生徒を逮捕したと発表した。調べによると少年は、AKB48のコンサートチケット応募券「AKB48劇場100発98中券」を持っているとmixiに嘘の書き込みを行い、18歳の男子学生から現金2万7千円をだまし取った容疑で逮捕された。少年は昨年4月から10月の間までに、なんと合計30万円をだまし取っていた疑いが持たれている。事件の渦中にある「AKB48劇場100発98中券」とは、イベントに優先的に入場できる特典がついていて、ファンの間では一部で約4万円もの値がつくプラチナチケットと化している、いわくつきのチケット。 AKBのコンサートといえば10代の若者が大半を占め、客層がアイドルファンとしては非常に若いことで知られる。その分、AKBイベントで悪だくみを謀る者たちも低年齢化しており、さらなる10代犯罪が続くことが懸念される。
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
『JIN-仁-完結編』第6話、等身大の坂本龍馬に迫る内野聖陽
TBS開局60周年記念ドラマ『JIN-仁-完結編』の第6話「坂本龍馬の闇」が、5月22日に放送された。今回はペニシリン普及のために訪問中の長崎で南方仁(大沢たかお)が坂本龍馬(内野聖陽)に再会する。グラバー商会などと取引していた頃であるが、龍馬は大きく変貌していた。悩みや迷い、弱さを抱えた等身大の人間としての龍馬が浮き彫りになった。 坂本龍馬は同時代人の価値観を超越したヒーローである。仇敵関係であった薩摩藩と長州藩の間に同盟を成立させ、自らも土佐藩下士として恨み骨髄の相手である後藤象二郎ら土佐藩首脳とも提携した。薩長が武力討幕に進む中で、内戦を避けるために大政奉還を働きかけた。 龍馬の先進性は歴史作品の中で強調・誇張され、彼のキャラクターとなっている。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』では刀から銃、銃から万国公法の時代になると見抜いていたというエピソードがある。今回の『JIN』でも龍馬は仁の説明する健康保険制度を即座に理解する頭の良さを示した。しかし、それ以上に今回の龍馬はカッコ悪い。 龍馬は仁に気付かれないように長州藩への武器売却をコソコソと進める。当時は幕府が長州藩への武器売却を禁止しており、秘密裏に売却する必要があった。しかし、この事情を踏まえても、そのコソコソぶりは明朗快活な龍馬らしくない。幕府に隠すためだけでなく、龍馬の内心の迷いや後ろめたさも反映している。仁に武器売却が露見した後は「戦は金のなる木」と死の商人丸出しの発言で開き直った。 第二次長州征伐では近代兵器で幕府軍を殺戮する長州軍に喜ぶ。日本人同士の殺し合いを嫌っていた龍馬はコチコチの武力討幕派になっていた。龍馬が力の信奉者に変わった契機は自分が殺されかけた寺田屋事件である。どれほどすばらしい考えを持っていても、殺されてしまったら終わりである。まず相手を力で従わせなければ考えを述べることも、世を動かすこともできないと考えるようになった。 幕府に襲われた龍馬が幕府を目の敵とすることは、必ずしも否定できない人間感情である。しかし、遺恨を超えて薩長同盟を成立させた龍馬の伝統的なイメージからは外れる。 変わってしまった龍馬を責める仁に対し、龍馬は「先生は特別な人だから、きれいごとばかり言える」と反論する。これも同時代人から見れば夢物語のような理想論を唱えていた伝統的な龍馬像からは離れている。同時代人から見れば龍馬こそ、きれいごとばかり言う特別な人間であった。 歴史上の龍馬は一個の人間であり、時代性を有する存在である。しかし、同時代人の中で龍馬を描くと、言動の先進性の故に同時代人から超越したキャラクターになりがちである。これに対して『JIN』では現代人の仁を対置させることで、等身大の龍馬に迫っている。未来の知識を持つ「特別な存在」の仁によって、龍馬の時代性が際立った。 もともと内野聖陽が演じる龍馬は泥臭さが高く評価されていた。内野は2007年放送の大河ドラマ『風林火山』でも泥臭い山本勘助を熱演している。これは頭脳派でスマートな軍師像を一新するものであった。人間臭い龍馬像を切り開く内野の演技に注目である。(林田力)
-
トレンド 2011年05月24日 11時45分
寺社マルシェが熱い、真夏日ににぎわう
21日土曜日、東京・練馬では30.1度の最高気温が観測された。各地で真夏日となった。 この日、東京都新宿区にある神楽坂(かぐらざか)上の赤城神社境内に、手づくり雑貨・生花・野菜などの市場が登場した。熱気のなか、にぎわいを見せた。 「あかぎ・マルシェ」と名づけられたこの手づくり市は、先月に初めて開催され、今回で2回目。今後、毎月下旬の週末に、赤城神社で定期開催されるという。 「マルシェ」とは、フランス語で「市場」の意。近年、神社仏閣を会場とする市やフリーマーケットがにぎわいを見せている。大量消費社会への疑問や、ライフスタイルの問い直しが背景にあるという。 「あかぎ・マルシェ」事務局代表の棚元佐知子(たなもと・さちこ)さんに伺った。 棚元さんらは、年に一回、神楽坂で開催されている手づくり市に参加したとき、出展していた周囲の手づくり作家たちと、月に一度など手づくり市が定期開催されたらよいと話していた。それがきっかけとなり、赤城神社との調整など、約1年間の準備期間をへて、先月に初回を迎えた。 「あかぎ・マルシェ」会場では、手づくりのジャムやクッキー、型を彫って刷り込んだ生地でつくったブック・カバー、100%天然素材を用い、ともすと香りが起こる(紅茶で染色するため)キャンドルなど、量販店には並びにくい手づくり品が出展され、来場者の目を楽しませた。 「神楽坂」は、江戸時代から「神楽坂の毘沙門天」と親しまれていた「善国寺」の門前町として栄えた。明治期には、縁日に夜店がたちはじめ、繁華街となった。赤城神社周辺には、夏目漱石「生誕の地」の碑や、「終焉の地(漱石公園)」があり、「善国寺」の縁日は『坊っちゃん』にも登場する。(竹内みちまろ)
-
-
スポーツ 2011年05月23日 17時59分
異国で大化け“YOKOZUNA&OSHO”の肉弾坊主コンビ、阿吽の帯をガッチリ防衛! 5・22地下プロレス『EXIT-74 SERIOUS』
5月22日、東京・高田馬場「ALAISE」にて、地下プロレス『EXIT-74 SERIOUS』が行われた。 今回のALAISEには、メインに地下2度目の参戦の“鋼鉄忍者”刃駆、そして4人目の地下参戦女子となる雫あきの登場とフレッシュな顔ぶれが並び、この日もALAISEの真紅のマット上で熱戦・激戦が相次いだ。【第1試合】“頭突き世界一”富豪2夢路 vs “求道妖怪”入道 久々に行われた“夢道師弟コンビ”のシングル対決。 夢路は、入道に怒っていた。地下の聖地・CORE STADIUMの新たな伝説となった4・10『EXIT-71』において、竹嶋健史とともに1対3のハンディキャップマッチ地獄を強いられた入道は、著しいスタミナ切れを露呈し、その闘いぶりが夢路の逆鱗に触れていたのだ。 憤怒に任せ、夢路が入道を一気に叩き潰すに見えたかのこの対決だが、重厚なグラウンド勝負にセントーン対決(先に夢路が繰り出した!)と、試合は入道が健闘を見せる。結局は試合中盤から続けた足殺しが奏功した夢路が初公開の新技、マイナス4の字固めで貫禄勝ちを収めたが、入道の成長を自らの身体で確かめた夢路は、試合後入道を「カンパイ」ポーズと頭突きのボーナストラック(!)で讃えた。【第2試合】“地下の悪童”ジョータ vs “ブラジル大車輪”ペドロ高石 参戦のたびに、ファンタジックな足技の数々で地下のファンを魅了するペドロ。今回もフェイントを織り交ぜた予測不可能の動きから華麗な蹴りを次々繰り出し、若き地下の申し子・ジョータを翻弄して見せる。蹴りには自信を持つジョータもプライドを懸け、ペドロに蹴りで対抗、試合は白熱する。 結果は老獪なペドロをジョータが若さと勢いで押し切り勝利したが、齢45にしてさらなる進化を続けるペドロ高石恐るべし、を印象づける試合となった。【第3試合】“革命王子”矢野啓太 vs “レッスル観音”雫あき 華名、AI、市井舞に続き、4人目の地下参戦女子となった雫あき。地下初参戦にしていきなり“ミスターALAISE”矢野啓太を迎え撃つ、とてつもなく高いハードルを課せられた。 試合当日に対戦相手が知らされるのが、18世紀から続く地下の流儀。これまで雫の試合には様々な憶測が流れた。当初は雫と石橋葵の一騎打ちが予想されていたが、「闘魂女子高生」石橋葵17歳は、18禁の法にでも触れたのか、その名は開催1週間前から忽然と消えてしまった。 しかし、地下プロレスは無法地帯。地下組織の指名は絶対なだけに、今後の参戦の可能性がゼロとは言い切れないという、まったくの予測不能…。 そして、この日用意された対戦相手は矢野啓太。試合は雫のグラウンド指向の闘いに矢野が呼応し、じっくりしたチェーン・レスリングの展開。最後はエアプレーン・スピンで翻弄してからシャープシューターで矢野が雫を一蹴したが、試合後の会場は雫の実力を認める拍手に包まれた。 そんな中、雫の視線はお気に入りの酒・レゲエパンチを飲みながら観戦していた“Queen Da Bitch”AIに向けられる…。 地下に初参戦するにあたり、雫は「地下には、恐ろしく強く兇悪な“おんな人間狂気”が存在する…」と、AIの評判を聞きつけていた。AIの姿が視界に入った途端、雫はAIから視線を外すことができなくなってしまった。寺に生まれ、幼少より礼節をきっちり教え込まれてきた“大和撫子”雫にとって、縦横無尽・傍若無人に地下世界を暴れ回るAIは、生涯相容れられぬ相手なのかもしれない。どや顔で両腕の力こぶを誇示し、AIが雫を睨み下ろすこと数十秒。危険な空気を感じた男子レスラーが強引に両者を分けた。次の地下日本女子戦は、どんな対決が待ち受けているのか、まったく予想がつかない。 そして、大会終了後、雫のもとに一本のメールが入るのだが、差出人は「暗闇の虎」ブラックタイガー!! 雫対石橋の地下日本女子王座決定戦 vol.2は、雫の「不戦勝」と告げられた。【第4試合 地下日本阿吽選手権】[王者組]“JAPANESE OSHO”日龍 & “地下横綱”梅沢菊次郎 vs[挑戦者組]“人間狂気”紅闘志也 & “鋼鉄忍者”刃駆 2・27『EXIT-63』(所は同じALAISE)において、インパクト抜群の地下デビューを果たした刃駆(はかる)が、2度目の地下マット登場。パートナーに地下絶対王者・紅というこの上ない援軍を得て、新阿吽王者・日龍&梅澤組に挑戦する。 余分な体脂肪が一切ない紅&刃駆の鋼鉄コンビと、鏡餅のような貫禄を備えた、ともに見事なアンコ型の日龍&梅沢の肉弾坊主コンビ。ビジュアルではまるっきり対照的な両軍だが、王者組の特徴といえば、体型と坊主頭だけではない、非常に大きな共通点がある。それは、両者とも異国の地下プロレスにおいて大化けを果たしたことだ。梅沢はネパールで「YOKOZUNA」、日龍はタイで「OSHO」の称号を授かり、現地で熱烈な歓迎と畏敬を浴び、絶大なる人気を手にしたのだ。それを機にレスラーとしてもめざましい覚醒を遂げた2人。その自信はALAISEのリング上でもいかんかく発揮され、梅沢のブルパワーと日龍の研ぎ澄まされたグラウンドテクニックは、試合の主導権をがっちり掴む。 これまで百発百中だった新技・日龍スリーパーを驚異の身体能力で脱し、すかさず低空ムーンサルトプレスを決めるなど、今回も抜群の格闘能力を見せた刃駆だったが、最後は梅沢の渾身の両国ダンジョンに沈んだ。しかしながら、鋼鉄忍者が地下世界にまたも新鮮な風を吹き込んだ好試合であった。 全試合結果は以下の通り。◆地下プロレス『EXIT-EXIT-74 SERIOUS』2011年5月22日(日)開始:16:00会場:東京・高田馬場「ALAISE」<第1試合>○富豪2夢路(8分55秒 マイナス4の字固め)●入道<第2試合>○ジョータ(7分51秒 クロスフェイスロック)●ペドロ高石<第3試合>○矢野啓太(9分06秒 シャープシューター)●雫あき<メインイベント 地下日本阿吽選手権>[王者組]日龍、○梅沢菊次郎(18分53秒 両国ダンジョン)[挑戦者組]紅闘志也、●刃駆※王者組が防衛成功。※勝負を直接決した梅沢に「阿」の帯、パートナーの日龍に「吽」の帯が授与される。<地下日本女子王座決定戦 vol.2>○雫あき(不戦勝)●石橋葵※試合はすべて時間無制限一本勝負。KO、ギブアップのみで決着。地下プロレスtwitterhttp://twitter.com/Chika_Wrestling地下プロレス データベースhttp://www43.atwiki.jp/wuw-exit/梶原劇画で伝承された「地下プロレス」が、この日本に存在した! 闇の闘いを伝える『EXIT』とは何か!?http://npn.co.jp/article/detail/97320773/地下日本女子王者決定戦・初戦にて、AIの“おんな人間狂気”ついに覚醒! 3・27地下プロレス『EXIT-65 WANABEE 2』http://npn.co.jp/article/detail/74448512/人間狂気vs地下横綱、2010年ベストバウト再戦、春の嵐に至高のタイトル戦続々! 4・24地下プロレス『EXIT-72 OVER』http://npn.co.jp/article/detail/78390612/
-
レジャー
GI菊花賞追い切り速報 フサイチジャンク反撃
2006年10月18日 15時00分
-
レジャー
3冠阻止! GI菊花賞 サムソン最大の敵はダービー2着馬アドマイヤメイン
2006年10月17日 15時00分
-
レジャー
GI菊花賞確信 3冠 サムソン ディ-プと対照的な雑草馬が史上7頭目の快挙へ サムソンの競馬さえしてくれば自ずと結果は出る
2006年10月16日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
確定GI秋華賞 アドマイヤキッス激変
2006年10月13日 15時00分
-
芸能ニュース
みのもんた 参院選出馬!?
2006年10月12日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能ニュース
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能ネタ
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能ネタ
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能ネタ
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能ネタ
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時10分